よくある質問

アトリエカラフルのアートレッスンについて

アトリエカラフルのアートレッスンで身につく能力は?
専任の先生による、寄り添い続ける指導により、非認知能力や主体的に考えて行動する能力などが身につきます

例)
・自由な発想を頭と手を使い形にする能力
・異なる発想を組み合わせて新しい発想を生む能力
・失敗や難しい状況を乗り越え意欲を持ってやり抜く能力
・他人の発想や考えを尊重する能力
・コミュニケーションをとり協力して物事を進める能力
非認知能力とはなんですか?
非認知能力とは、思考力、観察力、集中力、想像力、応用力、感性、好奇心、協調性、忍耐力、計画性、創造性、コミュニケーション能力など、数値化できない個人の能力を非認知能力といいます。
ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授らによると、非認知能力が高まることで、認知能力(学校の試験などで数値化できる能力)も相乗的に高まるとされています。
アトリエカラフルアートスクールでは、この非認知能力を健やかに育むレッスンを行なっています。
アトリエカラフルのアートレッスンの狙いは?
アート作品制作において、正しい描き方や正しい作り方はありません。正解のないアート作品制作に対し、自分で考え計画し実行するという主体性を持ってやり抜くことが大切です。そしてそれを続けることが、非認知能力の健やかな成長においてとても重要です。
アトリエカラフルのアートレッスンでは、幼いお子さまから大人の方まで、夢中になって楽しみながらアート作品制作を行う過程で、より良い人生を送るための大切な基盤となる非認知能力を含む様々な能力を健やかに成長させ続けます。
アトリエカラフルにおすすめな人は?
・絵やマンガ・アニメを見たり描いたりすることが好きな人
・さまざまな絵画技術を身につけて絵を描いてみたい人
・お家でお絵描きやものづくりをして楽しんでいる人
・専門的な画材や材料、道具でものづくりをしてみたい人
・アートやデザインに興味がある人
・まだ見ぬ自分の個性や可能性に出会いたい人
・学校や周りの評価で絵が苦手だと思っているけど本当は絵を描くことが好きな人

日本版DBSの導入について

アトリエカラフルではどのような対応となるのでしょうか?
アトリエカラフルでは、日本版DBS(照会対象となる性犯罪歴は刑法犯罪だけでなく、盗撮などの条例違反も入ります)が施行されるタイミングで認定制度の申請を予定しています。2026年度中の施行に向けて準備が進められています。
子どもたちが利用する現場に、性犯罪者が立ち入ることなく安心安全に教育を受けることができる体制を整えることはSDGs目標4「質の高い教育をみんなに」と関わります。アトリエカラフルではSDGs目標4の達成と子どもたちの未来をより良くしていくために全力で取り組んでいきます。

体験レッスンについて

体験レッスンはどのような形式なのでしょうか?
通常のレッスンに参加しながら体験レッスンを受講して頂く形式となります(体験レッスン料金:1,650円)
体験レッスンのとき、保護者はどうすれば良いですか?
保護者の方もご一緒にアトリエ内でご説明を受けていただきます。小さなお子さまがいてもご一緒で大丈夫です。
絵画コースかアートコースか迷っています
絵画造形講師歴20年以上の経験豊富な先生がお話を伺います。お気軽にご相談ください。
絵画コースとアートコース、ふたつのコースの体験を受けていただくこともできます。
体験レッスン時の服装・持ち物について教えてください
絵の具などが付いても良い服装でお越しください。レッスンに使用する画材や道具などは、準備してありますので、手ぶらで大丈夫です。

入会について

入会希望のクラスの都合の良い曜日が満席とのことですが、予約はできますか?
はい、大丈夫です。希望の曜日のクラスに入れるまで、他の曜日のクラスでレッスンを受けていただくこともできます。
子どもにお金を預けるのが少し心配です。レッスン料の支払いはどうなっていますか?
レッスン料のお支払いは口座振替となりますのでご安心ください。口座振替のお手続きは入会時に行っていただきます。
レッスンで使用する道具や画材はどうすればよいですか?
アトリエカラフルご入会時にクラスに合わせた「道具セット」「画材セット」をご購入いただき、そのセットでレッスンを受けていただきます。

レッスン、その他

クラスには最大何人ぐらいの生徒がいますか?
クラスによって定員が違いますが最大で16人定員となっています。少人数制レッスンで丁寧な指導を受けていただける環境となっています。
子どもが人見知りで恥ずかしがりやで心配です
「やりたい!楽しい!」をひきだす楽しいレッスンなので、すぐに楽しんでレッスンを受けられるお子さまがほとんどです。また、お子さんがレッスンに慣れるまでの間、保護者の方の付き添いも大丈夫です(約1ヶ月3回のレッスンまでを目処にして頂いています)。
また、アート幼児クラスさんは保護者の方もご一緒に受けていただけるクラスとなっております。

絵画造形講師歴20年の経験豊富な先生を中心に、お子さまが安心してレッスンを受けられるよう、丁寧に見守り、指導をしますのでご安心ください。
アートクラスでは絵を描くこともありますか?
はい、パレットや筆の使い方を学びながら絵の具で絵を描くカリキュラムのレッスンもありますし、アート作品の制作でも絵の具で作品に色を塗るレッスンも多くあります。キャンバスにアクリル絵具で描くレッスンもあり、描いた作品は一生の宝物になりますよ。
レッスンをお休みする場合、どちらに連絡したらよいですか?
ご入会時に登録いただいておりますアトリエカラフルLINE公式アカウントよりご連絡ください。
レッスンを休む場合、振替レッスンは受けれますか?
振替レッスンの制度をご利用いただけます。レッスン枠が多いので振替レッスンも受けやすい環境となっています。
振替レッスンは翌月まで受けていただくことができます。
レッスン日が分かる年間カレンダーはありますか?
年間カレンダーは毎年4月頃に配布いたします。
またホームページ上でもご覧いただけます。
暴風時や豪雪時のレッスンはどうなりますか?
暴風警報がレッスン開始1時間前の時点で発令されている場合、その時間のレッスンはお休みとして後日振替レッスンを行います。

道路状況等に影響を与えない程度の雪の場合は、通常通りレッスンを行います。
→イメージとしては、道路が濡れている状況で雨の路面状況と変わらない場合。

豪雪により、交通機関が不通となった雪の場合は、休講として後日振替レッスンを行います。
→イメージとしては、道路が凍結し、車が渋滞で動かない場合。

アトリエカラフルのレッスンを休講とする場合、アトリエカラフルLINE公式アカウントにてお知らせいたします。

雪の対応力は、人や車の装備によって違います(雪国育ちの人とそうでない人の場合など)。またお住まいの地域によって降雪量が異なります。無理をせずに安全を優先しての対応をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策について

アトリエカラフルでは、どのような新型コロナウイルス感染症対策を行なっているのでしょうか?
アトリエカラフルは、
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の「新しい生活様式の提言」
経済産業省の「学習塾事業者における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」
をもとに、生徒とご家族が安心してレッスンを受講できる環境を整えます。

◆三密防止対策として新たにアトリエに導入する設備等
・密閉対策:サーキュレーター、加湿器など
・密集対策:一人用レッスン机、一人用レッスン道具セットなど
・密接対策:大型モニターなど

◆消毒、掃除等
・入場時、入り口にある手指消毒用アルコールを使用するか、手洗いをしてください。
・退場時、手洗い(手洗い用石けん・手指消毒用アルコールなどを設置)をしてください。
・始業前、始業後に複数の人が触れる環境表面を洗浄消毒します。
・複数の人の手が触れる場所を定期的に消毒します。
・市販されている界面活性剤含有の洗浄剤や漂白剤を用いて清掃します。

◆空調管理
・空間除菌設備を設置し常時、空間除菌を行います。
・窓を常時開放し、サーキュレーターを使用して換気を行ないます。
・サーキュレーターを使用して、室内の空気循環を行います。
・1時間に2回、2つの窓を開放し、サーキュレーターで強制的に換気を行ないます。
・加湿器を使用して適切な湿度を保ちます。

◆レッスン前のご準備
・発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある人はレッスンを控えてください。
・アトリエ内はマスク着用となりますのでマスクを持ってきてください。
・手洗いに使用する手拭き用ハンカチを持ってきてください。

◆レッスン ※大型モニターは半田スクールのみ
・一人用レッスン机を使用して、十分な座席の間隔を確保します。
・一人用レッスン道具セットを使用してレッスンを行います。
・大型モニター(65インチ)を使用して、十分な間隔を保ちレッスンが行えるようにします。
・全員マスクを着用します。また、大声での会話は行わないようにしてください。
・レッスン入れ替わり時に机の消毒を行います。
・少人数制でレッスンを行います

◆トイレ
・トイレは常時換気します。
・ドアノブ、トイレの便座、便座のふた、トイレットペーパーのふた、水洗レバーなど、清拭消毒を定期的に行ないます。
・使用後はトイレの蓋を閉めてから、水洗レバーを流すよう表示します。
・手洗い後はご持参の手拭き用ハンカチを使用してください。

◆待合スペース
・室内の待合スペースの使用は当面中止とします。

◆オンラインスクール
・高品質ビデオカメラを複数台使用して、分かりやすく見やすいレッスンを行います。
・カラーマネジメントモニターを使用して、生徒の作品と様子がよくわかるようにします。
・安定した通信環境でレッスンを提供します。

◆参考資料
「学習塾事業者における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」
https://jja.or.jp/wp-content/uploads/2020/05/guidelinever.3.pdf
対象業種:自動車教習所、学習塾等
団体名:公益社団法人 全国学習塾協会
担当省庁:経済産業省
「感染拡大を予防する新しい生活様式」
https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0511.pdf
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からの提言