SDGsへの取り組み

2024.07.03

SDGsへの取り組み イメージ画像

◆ 愛知県SDGs登録制度「あいちSDGsパートナーズ」登録 2024年7月

目標17 パートナーシップで目標を達成しよう

2024年7月16日付けで株式会社アトリエカラフルは「あいちSDGsパートナーズ」に登録されました。

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

◆ 『半田市立博物館』アトリエカラフルスケッチ会 2024年6月

目標4 質の高い教育をみんなに

半田市立博物館で半田市の誇る山車のスケッチ会を開催しました(宮池小学校運営協議会主催)

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

 

◆ 『半田運河』アトリエカラフル野外スケッチ会 2024年5月

目標4 質の高い教育をみんなに

子どもの日に半田の観光名所『半田運河』で野外スケッチ会を開催しました

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

 

◆ 半田市報にアトリエカラフルのSDGsへの取り組みが掲載されました 2023年10月

目標11 住み続けられるまちづくりを

〜ART × SDGs 住み続けたい街〜 をテーマしたアート作品展

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

 

◆ レッツ・スケッチ・ヒガンバナ アトリエカラフル野外スケッチ会 2023年9月

目標4 質の高い教育をみんなに

半田が誇る観光名所『矢勝川の彼岸花』の野外スケッチ会を開催しました(半田市教育委員会主催)

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

 

◆ アトリエカラフルアート作品展2023 in 知多半島パーキングエリア 2023年7月〜8月

目標11 住み続けられるまちづくりを

〜ART × SDGs 住み続けたい街〜 をテーマしたアート作品展

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

 

◆ 絵画クラスレッスンバック(お道具トート)発売のお知らせ 2022年8月

目標11 住み続けられるまちづくりを

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

◆ 美浜町ホストタウン事業 シンガポールと国際交流しよう♪ 2022年7月30日

目標4 質の高い教育をみんなに

当日の様子はこちらをご覧ください

ホストタウンアピール実行委員会のHPで紹介されました

 

 

◆ 【アトリエカラフル 知多半島の海と子どもとSDGs展 in 知多半島道路パーキングエリア】 2022年7月〜8月

 詳しくはこちらをご覧ください

 

◆ 『野菜×アート×SDGs』レッスン♪ 造形クラス  2022年4月〜5月

目標12 つくる責任つかう責任

目標15 陸の豊かさも守ろう

『野菜×アート×SDGs』レッスン♪その①

『野菜×アート×SDGs』レッスン♪その②

『野菜×アート×SDGs』レッスン♪その③

 

 

◆ SDGsを学んで繋がろう 美浜町若者異業種交流会に参加しました 2022年3月22日

 詳しくはこちらをご覧ください

 

 

◆ 愛知県SDGs登録制度へ登録いたしました 2021年10月1日

. 詳しくはこちらをご覧ください

.

.

◆ 半田市SDGs宣言団体登録制度へ登録いたしました 2021年9月9日

. 詳しくはこちらをご覧ください

.

.

◆ 環境絵画制作  絵画子どもクラス 2021年4月〜6月

 14海の豊かさを守ろう

 15陸の豊かさも守ろう

 

 

絵画子どもクラスでは、2021年4月〜6月の3ヶ月間「きれいな空気・水と生きもの」をテーマにした環境絵画を描きました。アトリエだけでなく、家族でテーマについて話し合い、その内容を絵画で描くことで、より深くテーマについて考えることができました。
どうしたら、この自然環境を守っていけるのか?子どもたちは、環境絵画制作を通して、より具体的に考えることができるようなりました。

 

↓↓↓ 環境絵画を描いている様子はこちらをご覧ください↓↓↓
カラフル日記 2021.7 環境絵画デスカッション♪

 

 

アトリエカラフルでは、お客さまにより良いサービスを提供し、アトリエカラフルで安心して働き続けることができる環境を整えることで、住み続けられるまちづくりに貢献していきます。

 

アトリエカラフルでは、女性の妊娠・出産・子育てなどのライフステージに合わせた働き方ができる環境、やりがいを持って働き続けられる職場環境を整備しています。

  

アトリエカラフルでは、子どもたちの環境問題に対する意識を高め、きれいな空気や水を保ち続けるために、自分たちはどうしたら良いかを考えるきっかけつくりとして、レッスンで環境絵画などをとり入れています

  

 

アトリエカラフルでは、地球環境や子どもの安全に配慮した画材を使用し、大切に使うこと、最後まで使うこと、きちんとゴミ箱に捨てることなど、子どもたちに指導することで、持続可能でより良い世界を目指しています。